最近のゆいたんの口癖は「ええよっ」です。
意味は「いいよ」ですが、というOKの意味と「けっこうです」の遠慮の意味でも使います。
【例文】
ゆい「これ食べてええか?」
私「ええよ」
って感じの「ええよ」がOKの意味。
【例文】
ゆい「これあげる」
私「ええよ。ゆい食べな」
って感じの「ええよ」が遠慮の意味。
そんな感じで会話するんですが、ゆいたんの言い方は、私が迷ってしまう使い方なんです。
私「このおかず食べる?」ゆい「ええよ」
私…OKの意味にとらえる
ゆい…遠慮の意味で言ってる
で、私が皿におかずをのせると怒られる(((・・;)
なんで!?ってなる私。ゆいたんそんな時は、いらないとはっきり言ってくれないと、わからないよ…
普通に良いよの意味でも「ええよ」って言ってますよ。その言い方が可愛いくて、ちょっと私もブームです。
(例文を地方弁で書いてて、読みにくいかも。ゴメンね…)
↓こっちもよろしくです。パソコンからじゃないと見れないけどね(汗)
▼うきのイラストを見る
http://hamieru.blog.shinobi.jp/
▼うきの漫画を見る
http://blogs.yahoo.co.jp/tukisawauki

[0回]
PR